歯周病とは、文字通り歯の周りの病気で、歯槽膿漏とも呼ばれています。歯がなくなってしまう一番の原因となっており、日本人ではその約50%がこれによるといわれています。最近では、生活習慣病のひとつに数えられています。

歯周病チェックリスト

下記にリストに1つでもチェックが入ったら要注意! 歯科医師に相談しましょう。

  • 歯茎から血が出る
  • 歯がぐらつく気がする
  • 起きたとき口の中が粘つく
  • 口臭が気になる
  • 歯茎が赤くはれる
  • 歯茎が時々痛む
  • 冷たいものが歯にしみる
  • 歯茎を押すと膿が出る
  • 歯茎がむずむずする
  • 歯と歯の間に物がよく挟まる(爪楊枝が手離せない)
  • 歯茎が下がった気がする

歯周病の原因

1.口腔内における歯周病菌の蔓延
2.口腔内の不衛生
3.歯石の蓄積

上記の3つの原因の根本はすべて歯周病菌にあるのですが、その歯周病菌には、1.酸素を嫌う、2.歯と歯茎の間に深く住みつく、3.毒素を出して歯の周りの骨を溶かす、という性質があります。その結果、歯が抜けてしまうのです。

感染経路

生まれたての赤ん坊の口腔内には歯周病菌は存在しません。大きくなるにつれ下記のような感染経路を経て、歯周病菌保持者となるのです。

1.箸やスプーンの使い回し/キスやコップの回し飲みによる接触感染
2.くしゃみ、せき等の飛沫感染


現代の世の中、感染経路を断つのは不可能に近いので、感染経路には気をつけつつ、予防と治療に励みましょう。

予防と治療

  • 正しい歯磨き(入れ歯洗いも忘れずに!)
  • 歯石取りなどのプラークコントロール
  • 悪い歯茎の除去
  • 歯周病菌の種類と数のチェック(位相差顕微鏡による)
    ※位相差顕微鏡(いそうさけんびきょう)=細菌やカビの細胞を生きたまま観察できる顕微鏡
  • 口腔内の細菌に合った薬の服用
  • 禁煙

生活習慣病と言われるわけは?

歯周病が生活習慣病のひとつに挙げられ、全身病といわれるには理由があります。

1. 口腔内のカビが肺へ入り誤嚥性肺炎を引き起こす
2. 歯茎の出血が血管から心臓へ入り心臓病の原因となる
3. 食道がん、糖尿病、高血圧、早産にも関与しているといわれている


すべての病気が口から(!)とならないためにも、日々の口腔ケアは手を抜かず、その上で、再発予防と治療は万全にしておきたいものですね。
しかし、素人診断は怪我の元。口の中の感じがいつもと違うな(?)と思ったら歯科医師に相談しましょう。